主体的学び研究所

2017年

雑誌5号 新刊のお知らせ

雑誌『主体的学び』5号を刊行いたしました(12/20)。特集テーマは「アクティブラーニングを大学から社会へ」です。新しい“赤本”をよろしくお願いいたします。

社会(社会人)から必要とされる主体的学びやアクティブラーニングはどのようなものかという問題意識をテーマに込めました。

社会で必要となる力をどのように教育できるのでしょうか。社会で必要となる力とは、具体的にはどんなときに何をする力でしょうか。そもそも学ぶ立場にいる学生は「社会」をどのように捉えているのでしょう。

さまざまなご経歴や知見や立場を踏まえ、主体性やアクティブラーニングについて、9名の方々に論じていただきました。脳科学、大学教員、実務経験者、企業研修担当者、企業の採用担当者など、広く、深く主体的学びやアクティブラーニングを掘り下げる機会となりました。

読者である各位もそれぞれに「主体的学び」や「アクティブラーニング」について想うことがあると考えています。ぜひ、コメントやご意見などをお寄せ下さい。

東信堂より出版。東信堂HPより購入もできます。

http://www.toshindo-pub.com/

書店からの注文、各種インターネット通販等で購入できます。

研究員 大村

雑誌5号 新刊がもうすぐ出版されます

『主体的学び』5号 特集:アクティブラーニングを大学から社会へ
東信堂から、もうすぐ刊行です。詳細は後日、掲載いたします。
東信堂に直接注文、あるいは、書店、インターネット通販を通して購入できます。

月面X Evolution 7月1日@岡山

研究所フェローの中西徹先生の監修で、
月面X Evolution」が7/1(土)イオンモール岡山にて開催されます。

誰かがタイプしたかのように美しく浮かび上がる月面のX
就実大学の天文部の学生さんたちも毎回、この天文ショーの企画や準備開催に奮闘されているそうです。
晴れるといいですね♪♪ 

※雨天中止の場合は、下記のチラシにある通り、サイピアHP等でお知らせがあるそうです。

ゴールデンウィークに月を眺めませんか?


月面X Revenge 5/3(水.祝)

ゴールデンウィーク、今年はみなさんどのような計画ですか?
5月3日の夜は、月面にXが浮かぶ日。
就実大学(岡山県岡山市)にて観望会が行われますので、ちょっと行ってみませんか?

研究所客員フェローの中西徹先生がお話しになる天文の内容は、
難しい話もとても面白く聞けると評判だそうです。
詳細はポスターをご参照ください。

日時:5/3(水、祝日) 
   18:30~20:00  受付開始18:00~
会場:就実大学(JR西川原就実駅から徒歩2分)、U館周辺にて。
事前申し込み不要
雨天中止:どうか晴れますように!

3月5日は何の日か知っていますか?

・・・答えは
月面にX(エックス)の文字が浮かび上がる日です!
就実大学で観望会が開かれますので、月面Xを見てみませんか?

当研究所フェローの中西徹先生(就実大学教授・学長補佐)が
エレクトーン奏者の薮井佑介さんと
天文と音楽の対談イベントを行います。

詳しくはこちら!

烏の縁 広島県立祇園北高校への訪問

広島の県立祇園北高校に訪問させていただきました。
事務長のNさんに、たいへん興味深いお話をいただきました。
とても印象深かったので、ご紹介します。

「研究所は、新橋駅の烏森口に近い場所にあります。
烏森という名の由来は、海に近く小高い木に烏が集まり、
たくさん巣をかけていた、とか、神鳥の集まる場所ということらしいです。
一方、広島にも神話の中で、神様の化身である八咫烏(やたがらす)が有名で、
研究所とは「烏の縁」だったのですよ。」

それまで、烏がそんなつながりがあるとは思ってもみなかったです。
事務長Nさんには、そのようにお調べいただいていて、たいへんうれしかったです。

追記です。
懇親会で一番人気のお酒(雁木という山口のお酒)がありました。
同高のとても愉快なT先生が教えてくださったお酒で、
いつの間にか「我も我も……」と広がり、みなさん、本当においしくいただいていました。

ところでその「雁木(がんぎ)」というのは、階段状の船着き場のことで、名所の鞆の浦にあります。
なんと、さきほどの八咫烏に化身した神様のまつられた小烏神社は、鞆の浦の近くだそうです。
あとでそれを知って驚きました。

実は、新年に、私は駅前の烏森神社でお参りをしました。
新年からずっと、神様にあたたかく見守っていただいているような気持ちです。
素晴らしいご縁に感謝しながら、活動を続けたいです!
祇園北高校の皆さま、ありがとうございました!!

研究員 大村

ICEアクティブラーニングについて<カナダSue先生を囲んで>

ICEアクティブラーニングに関して、「students exiting things happen」を生徒と共に推進している柞磨先生(前県立安芸高等学校校長、現在は県立祇園北高等学校校長)のご活躍は何度か紹介している。

この程、ICEの開発者であるSue先生とICE taxonomyを効果的に活用している大学の先生方との座談会を開催したのでその話しをしたい。著名なtaxonomyの考え方とICEの位置づけ、critical thinking、発問の重要性、ICEに関する多様な解釈や活用事例、assessmentについて、質的評価を可能にするICE rubricの意味付け、何故学生(生徒)はICEによる授業で夢中になることができるのかなどの広範のテーマで意見交換した。

ICEアクティブラーニングの目的はstudent engagementを推進することであることは論を待たない。つまり教育の再定義である。具体的には学ぶ個人がそれぞれの意味を創りだすことであり、学習者が深い学びのアプローチを実践できる環境をつくりだすことである。この学びのプロセスを評価するのがICEモデルである。従ってICEには負の評価は存在しない。全てが肯定である。ICEは直線的な学びの段階を示すものではなく、螺旋的に継続成長していく学びのエリア(framework)である。

広島県立安芸高校の田辺先生を筆頭にした先生方が3年に亘り生徒と共になって開発した「カナダを超えるICEモデル(授業設計)」は(I)(C)(E)のそれぞれのエリアに多様な意味付けを行い試行錯誤をした。それは(I)(C)E)がフレームワークであることを前提として考えていたからである。その結果、super(E)という考え方を開発した。(E)から始める授業設計も開発した。I(c)という考えから数学の三角関数や対数の生徒の理解が飛躍的に高まった。生徒が深びのアプローチができるようになり、学びの個人的な意味付けができるようになってきた。ICEの存在しない授業は生徒が拒否するようになってきた。

今回の座談会でカナダと日本でのICEの実践の方向性が基本的に一致したことはとても嬉しいことである。今後日本とカナダが一層の連携を図りつつ学生(生徒)と教師が一緒に作り出す授業設計の発展につながることを期待したい。

 

研究員
花岡隆一