主体的学び研究所

日本の大学に必要なCommunity Engagementとは何か?

日本の大学に必要なCommunity Engagementとは何か?

国民の声は、現在の大学は社会が期待している人材養成が十分なされていないと言う。全く同じ現象が米国でもある。1995年にロバート•バーとジョン•タグが『教えることから学ぶことへの教育のパラダイムシフト』で書いた。(主体的学び研究所の『主体的学び』創刊号の特集論文「教育から学習への転換」参照)

ユタバレイ大学のアントン•トーマン博士がこれを整理して、さらに一歩進んだ取組みを紹介している。

旧来の講義形式の授業は、知識を伝えること及びそれを覚えることが授業で一番重要とされ、そのアウトカムの評価として選択テストをしていた。しかし、これが明らかな誤りであると多くの教育者により考えられるようになった。決定的なものは長年の脳科学研究の成果として、教えられるだけの知識は脳に残らない、自分で考えるプロセスがないものは知識にならない。さらに、自分の言葉に置き換える作業(パラフレイズ)をしないと自分の知識とならない。そもそも聴いている時は、脳は受身=拒否している。考えている時の脳は受け入れている、ということを証明した。

カナダのクィーンズ大学のスー•ヤング博士は、これをICEモデルという授業方法や評価方法として確立した。(I=Ideas=知識の習得、C=Connections=自分の知識への止揚、パラフレイズ、E=Extensions=学びの社会での活用)(『主体的学び』創刊号「ICEルーブリック」(土持ゲーリー法一博士)「ICE出版記念講演会レポート」参照)

さて、ユタバレイ大学での取組みであるが、米国社会が期待する基本的な人材(=コミュニケーション、チームワーク、批判的精神、倫理感や問題解決能力)養成を目標にしつつ、急激に変化する社会のスピード(例えば、スマホは7年前には存在しなかった)に対応した教育の在り方を考えて試行錯誤している。全ての視点を学生中心(Student Engagement)に考えるのであるが、さらに言うと大学が学問の府として独立するのでなく、社会の一員として社会のスピードに合った教育内容でなければならないと考える。それがCommunity Engagementと言うものである。今後Community Engagement over Student Engagementを重視した主体的な学びが日本の大学でも増えていくことを期待したい。

 

研究員 花岡隆一

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA