主体的学び研究所

<<POD/Teikyo Collaboration Project 2015>>開催のご案内

<<POD/Teikyo Collaboration Project 2015>>開催のご案内

https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/~ctl/pod/

アメリカのFD組織PODネットワーク(The Professional and Organizational Development Network in Higher Education, USA)と帝京大学高等教育開発センターによる、国際シンポジウムとFDワークショップのご案内です。
PODネットワーク関係者を招聘してのまたとない研修・研鑚の機会です。
国際シンポジウムとワークショップ①について、申込み受付中とのことです。
詳細は下記の帝京大学高等教育開発センターHPをご覧のうえ、お申し込みください(8/31締切)。
https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/~ctl/pod/data/20150701.pdf
当研究所顧問の土持ゲーリー法一先生も国際シンポジウムに登壇&およびワークショップでファシリテーションを担当しています。

◆9月12日(土)14時~17時 国際シンポジウム:
「パラダイム転換の未来(さき)にあるもの~21世紀の教授、学習、大学組織を語ろう」
   講演者:冲永佳史(帝京大学理事長・学長)
       合田哲雄(文部科学省教育課程課長)
       Dr. Michele DiPietro(2012−2013 元POD 会長)
       Dr. Deandra Little(2015-16年 現POD会長)
 指定討論者:松本美奈(読売新聞社専門委員)
       土持ゲーリー法一(帝京大学高等教育開発センター長)
       Dr. Kathryn M. Plank(2013-14年 元POD会長)
       Dr. Michael Palmer(2014年 POD Network Innovation Award受賞)
  総合司会:井上史子(帝京大学高等教育開発センター)
◆9月11日(金)~13日(日)ワークショップ①②:
 ①大学教員のための学習中心のコースデザイン
 (おもに教員対象:学習者中心の授業設計の方法を学ぶ)
    講師:Dr. Deandra Little(2015-16年 現POD会長)
       Dr. Michael Palmer(2014年 POD Network Innovation Award受賞)
 ファシリテーター:土持ゲーリー法一(帝京大学高等教育開発センター長)
          森玲奈(帝京大学高等教育開発センター)
 ②新任FD担当者のための基礎能力開発 ⇒※ワークショップ②は定員に達しました。
 (おもに大学等でFDを担当する教職員を対象:FD活動の企画および運営について学ぶ)

○国際シンポ:同時通訳あり
◆参加費・受講料:無料
◆会場:帝京大学八王子キャンパス(アクセス)
http://www.teikyo-u.ac.jp/access/hachioji.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA