和田中学では、中学生に主体的に世の中の課題に取り組む力を涵養するために、「よのなか科NEXT」という授業を昨年の4月から連続的に行っています。これは現代社会における様々な諸問題を、賛成・反対の立場だけにとどまらず対話しながら考えることにより、考える力をつけることを目指した授業です。
現在まで以下のような授業が行われています。
・震災を考える1 – あなたは福島の野菜を買いますか?~風評被害について考える~ –
・震災を考える2 – あなたは宮城・岩手県の「がれき」を受け入れますか? –
・震災を考える3 – 原子力発電所、再稼働させる?させない? –
・携帯ゲーム「コンプガチャ」から考える規制と自由
・もし「よのなか科」で中学生がドラッカーを学んだら②
・13歳のハローワークで仕事探しの旅に出よう! ③
・オリンピックについて考える① – スポーツの国籍変更、あなたは猫ひろしを応援する気になれる? –
・「命」の授業 がんについて学ぶ
・「命」の授業 がんについて学ぶ② 13歳へのがん告知
・命の授業③ 安楽死についていろいろな立場で考える
・命の授業④ どこまでいじくる人の身体 “医療技術”の生命への介入が、どこまで許されるのか?
・職場体験を終えて いまからできること
・国際学力比較 日本の学力低下を考える
・『面接の極意』を学ぶ ・弟子は師の言うことを、常に聞くべきか
・高校受験は、役に立つのか?
主体的学びは決して大学から始まるわけでも大学で終わるわけでもなく、この社会に生きるひとびと全体の問題だということが、この中学生たちの真剣な議論を聞いていると良く分かります。
これらの授業の映像の配信を開始しました。中学・高校の先生方はもちろん全ての方々にご覧いただきたいと思います。
公開コンテンツはこちらよりご覧下さい。