主体的学び研究所

現場の知見を、多くの教育者・研究者に共有する研究所を目指して

現場の知見を、多くの教育者・研究者に共有する研究所を目指して

はじめまして、当研究所のフェローを務める倉部です。
普段、私が向き合っている課題の多くは、以下の2つの分野にあたります。

・大学における教育改善の取り組み
・大学と高校生を繋ぐ取り組み(高大接続、大学広報)

これまで企業、大学、予備校、NPOなど様々な組織で働いてきました。その意味では学術研究の世界というよりも、問題解決のために実践を繰り返し、その中でリサーチの成果を積み上げてきた、という方が、実感に近いかも知れません。
当研究所でも、様々な課題に向き合っておられる研究者や教育者、現場の担当者の方々と一緒に、リサーチと実践を行っていきたいと思います。
また今後はこの研究所の取り組みについて、このブログでも少しずつご紹介してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

ところでいま、「主体的に学ぶ」ことの大切さを否定される方は、多くはないでしょう。
受動的な勉強から、能動的な学習へ。静的なインプットを繰り返すスタイルの学びから、アウトプットしながら能力を身に付ける学びへ。教育関係者の間でも、あるいはもっと広範な方々からも、こうした「学びのシフト」に対する期待の声は聞かれています。

社会の変化に伴い、学びのあり方も変えていくべきだという意見は、以前より頻繁に耳にするようになりました。その中でキーワードの一つになっているのが「主体性」や「主体的」といった言葉です。背景には、受動的な学習ばかりを中心に据えてきたこれまでの教育に対する反省もあるのでしょう。今後の社会に求められる人材像を考えた結果、主体的という言葉にたどり着いた人もいるでしょう。
(当研究所の顧問でもある土持ゲーリー法一・帝京大学教授が、「主体的学びとは何か」という文章を書かれているので、そちらもよろしければご覧ください)

そんな中、各地の教育現場では様々なアイディアが実践に移されています。例えば大学では近年、アクティブ・ラーニングと呼ばれる教育スタイルが注目されています。地域の企業や自治体、NPOなどと関わりながら、学生が自分達で様々な課題解決に挑戦し、その過程で様々なことを学ぶプロジェクト・ベースド・ラーニングなど、従来の講義スタイルの授業とは異なる実践も今では珍しくありません。
既に実験的な試みが各地で始まり、その中からは素晴らしい成果も生まれています。日本における「主体的学び」は、着実に広がり始めているようです。

そうした個人ベース、あるいは特定組織内での取り組みの中には、外部の教育者にとっても有用な知見が含まれているはずです。それらには学術研究の成果として発表されているものもあるでしょうが、中には世に知られていないものも多いでしょう。そんな知見を収集し、広く社会に共有するのも、この主体的学び研究所の活動の一つなのです。

「主体的学び」に、決まったスタイルや方法はありません。こうでなければ主体的学びとは言えない、と厳密に定義することは困難ですし、あまり意味も無いでしょう。でも「主体的な学び」を目指して様々な場所で実践されている個別の取り組みの中から、一定の効果を上げたやり方や、共通する要素を抽出することができれば、それは多くの教育現場で役に立つはずです。当研究所が行う研究は、そのように現場の取り組みに有用なものであることを目指しています。

多くの方々と協働し、日本における主体的学びの拡がりを加速させる、そんな研究所になれればと思っております。

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »

コメント

  • hirohidey より:

    高度成長期は主体的教育になっていた、自分はそういう教育を受けた、と考えているのですが,ここで言われているような主体的教育が必要になったのはいつ頃からだとお考えなのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA