主体的学び研究所

BYUで開発したE塾はディープラーニングで英語脳を鍛える

BYUで開発したE塾はディープラーニングで英語脳を鍛える

米国BYU渡部正和博士が開発したE塾に参加している。エレノア・ジョーデン先生(言語学)から学んだ言語習得法を基にして日本人向けに開発したものである。真正な英語習得法である。

第一に学習者中心の学びである。自分の能力を引き出す学びであり、自分で学んでいける能力をつけることにある。英語の3要素はモチベーション、正確さ、流暢さであるがこの3つは関係性があって、そのバランスを維持しながら成長しなければ上達しない。E塾の最終目標はネイティブに違和感のない英語である。教師は生徒の能力を引き出すために辛抱強く待つ。決して正解を言わない。(つまり正解はない)

第二にクリティカルシンキング、デープラーニング、クリエイティブラーニングの授業である。授業は終始質疑応答で進む。教師の質問が授業をつくる。さらには生徒の質問が授業を展開させる。教材が多様である。小説、評論、社説、TED Talk、政治スピーチ、映画、音楽、経済学、社会学、哲学、科学など社会に通じる分野でテーマを持つ授業である。対象のテーマに関して生徒のinsight(洞察)を執拗に求める。頭が疲れるぐらい。「あー、わかった、わかった、成る程そうか」「いや、なにかまだ疑問だ、もう少し考えよう」ということの繰り返しである。

第三に文脈で学ぶことの重要性である。単語や文法を意識しては英語は上達しない。単語や文章の一つひとつに意識があるとネイティブのスピードに追いつかないためにネイティブに違和感を与えてしまう。forward looking wayと言い、相手の話や文章の先を予測していくことができるようにならないとスピードは追いつかない。これは英語脳をつくるという作業でもある。

第四にユーモアやアレゴリーなど日本人に弱い思考が鍛えられる。即興で瞬時に自分の考えが表現できることは欧米文化には必須のことで日本人は慣れていない。比喩、類推、仮定、比較、ユーモアなどの表現も文脈で覚えていく。

第五にシーンに応じて話すこと(すなわち聴くこと)の戦略を覚える。例えば、議論というシーンではpostulation, hypothesize, extrapolate, speculationを覚える必要がある。

渡部博士のE塾は、「英語習得のパラダイムシフト」である。今までの英語を覚えるという学びでは考えたことのない枠外へ出て問題解決を図る挑戦である。コペルニクスの天動説である。渡部博士は言う。「明治時代の日本人英語1世はアムハースト大学にその事実があるのだが英語のうまい民族であった」にもかかわらず何故今英語が下手な民族と言われるのかを考えてみた。いつの間にか、日本人の、日本人による、日本人のための英語になっていたことに思い至る。(続く)

 

研究員
花岡隆一

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA