主体的学び研究所

読売新聞•松本美奈氏の「社会に通用するアクティブラーニング」の授業

読売新聞•松本美奈氏の「社会に通用するアクティブラーニング」の授業

松本美奈氏による大学の授業を聴講しました。まさにオーセンティックラーニングであり、社会に通用するアクティブラーニングであると感動しました。

兎に角エキサイティングな授業なのです。90分間学生は緊張と集中力を持続しています。時間を1分、2分、4分、5分という単位で学習してもらいます。テンポがとてもよく、学生も主体的に学ぶしか選択肢がなくなる学習環境をつくります。

しかも学びのプロセスで重要なひとりで考える時空間を持ちつつ、グループ活動を多用します。そのグループ活動が秀逸です。グループ活動はメンバーの組合せによっては学習というより単なる雑談に陥ることが多々あるのですが、そういうことが生じない仕掛けをもっています。

松本美奈さんが社会に通用する学びとして強調するのは、①仮設を立てる ②それについて3つの問いを立てる ③自ら回答を考える ①−③のプロセスが機能すると課題についての自分の考えをまとめることができる、ということです。問いは教師が立てるものという日本社会での学び方では社会に出て生きていけない、という強い信念です。さらに、書くことは4つの力を必要とする(つまり育てる)。①自分に質問する力 ②考える力 ③構成する力 ④表現する力 この4つが社会に出て生きて行く力になると言います。

授業設計の構成がすばらしく誰にでもできる授業ではありませんが、大学(高校)の先生が手本にしてもらいたいと思いました。授業終了後に全員のポートフォリオにコメントをいれて、さらに総合アドバイスを映像で履修者に返すという離れ業、これが松本美奈さんの考える授業です。15回がつながり授業が回を重ねて進化していく仕組みです。

ICEモデルを進化させた広島県安芸高校の前校長の柞磨先生に松本美奈さんの授業をお伝えしましたら広島から飛んでいきたいと。自ら問いを立てる、ということが柞磨先生の授業でも全く同じです。「アクティブラーニングは2020年からすべての学校でやることなります。そうなるとこれからのアクティブラーニングは社会に通用するものでなくてはなりません。学校の中だけの学びでは意味がありません。(ゲーリー土持先生)」

松本美奈さんの授業はまさに2020年の先取りです。

 

花岡隆一

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA