主体的学び研究所

広島県立安芸高校の柞磨(たるま)校長によるアクティブ•ラーニングを促すICEモデルの実践

広島県立安芸高校の柞磨(たるま)校長によるアクティブ•ラーニングを促すICEモデルの実践

予てよりアクティブ•ラーニングを促す授業方法としてICEモデルの活用を実践している広島県立安芸高校の柞磨校長は多くの先生方とその実践を深めている。昨今どこのFDセミナーでも話題となる「アクティブ•ラーニングの定義」であるが、柞磨先生は次のように定める。『Active Learningとは、問の生成、自己内対話・相互作用、省察・価値づけができていること。さらに簡潔に言うと「開かれた質問」ができることである。』

ICEを日本に紹介した土持ゲー−リー先生も柞磨先生の考えに賛同され、ICEの基礎知識はconnectionsやextensionsを考えながら質問をすることであると言われる。カナダのSue先生もこのことに触れていてICEモデルは必ずしもIdeasから始まるものではなく、例えばextensionsからはじめる「バックワードデザイン」がある。つまり到達目標を教師が明確にすることで生徒がこれから学ぶIdeasやconnectionsに生徒なりの方向性を持つことができる。つまり自分の問いが生まれる学習が発生する。

ICEの特長のひとつである動詞の使い方についても柞磨先生とゲーリー先生の対談はとても興味深い。多くの動詞に拘りすぎて肝心の文脈の理解が疎かにならないかという疑問であるが、教師がextensionsのターゲットを明確化していれば、それにつながる必要な動詞を教師それぞれの判断で使うのがよいのではないだろうか、という考え方である。

お二人の対談は尽きることがなく高校と大学の連携がますます重要になっていることを痛感した。

 

 

研究員 花岡隆一

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA