主体的学び研究所

高大接続 ”追手門学院大学のアサーティブプログラム•アサーティブ入試” 

高大接続 ”追手門学院大学のアサーティブプログラム•アサーティブ入試” 

昨年度のAPで採択された「アサーティブ入試」の発案者でもある追手門学院大学の志村知美氏(アサーティブオフィサー)と倉部史記氏の対談が実現した。新しく始める倉部史記氏の高大接続映像チャネルの第一回のゲストである。倉部さんの活動の低奏通音がある。高校生に正しい進路選択をして欲しいという思いである。そのために様々な取組みに挑戦しているが、今回の映像チャネルもそのひとつである。

志村氏の話は驚きの連続である。アサーティブ入試の前にアサーティブプログラムがある。高校1年生から3年生までを対象にした進路指導•相談の活動である。自校への誘致を目的としたオープンキャンパスとは異なる。「追手門で学びたいという生徒を見つける→追手門がいい(追手門でいい、ではない)」という生徒の発掘である。このためには大学が正しい情報を高校生に示す必要がある。(追手門への入学希望者を減らすということも辞さないという覚悟である)2年間実施した結果、2014年はアサーティブプログラム+アサーティブ入試を通じて入学した学生が100名となった。見事な結果である。5年後には全入学者の1/3までにしたいと、志村氏は意気込む。この活動のための教職連携も見逃せない。職員50名がアサーティブ活動に従事している。

さらにこの活動には具体的な目標を設定している。それが入学後に学生がアクティブラーニングを推進することができるための必要な知識を得ることで、最大のテーマはシラバスを使いこなせることである。シラバスは4年間の学びの計画を立てるための指標である。アサーティブで入学した学生はシラバスを読み解くことの面白さを理解しているので授業にも興味を持てる。主体的な学びとなり、さらにアクティブラーニングという学習形態に発展していく。

アサーティブプログラムの窓口に来る多くの高校生は寡黙である。窓口に来るのであるから相談したいことはあるが、それを上手く話すことができない。アサーティブで引き出すのは経験が必要である。北海学園の菅原秀由幸先生が開発した「アカデミックコーチング」と通じる。上手く引き出してあげると生徒は一気に自分自身を考えることができる。帝京大学の八王子キャンパスで2年間実施している「アクティブラーニングの第一歩につながる入学準備教育プログラム」にも通じる。(このプログラムも文科省の特別事例に採択されている)

アサーティブプログラムが全国に広く普及することを期待したい。

 

研究員 花岡隆一

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA