主体的学び研究所

「アクティブラーニング」と「主体的な学び」は同じか否か!

「アクティブラーニング」と「主体的な学び」は同じか否か!

再び溝上慎一先生の著作にある問題提起である。「主体的学び」については顧問の土持ゲーリー先生の考えを中心に研究所としても整理したが、「アクティブラーニング」と同じか否かという問いかけはとても重要であると考える。私たちは研究所の目的のひとつがアクティブラーニングの教育現場での実施状況を調べてその課題等を考えることであったので、「主体的学び」を「アクティブラーニング」とほぼ同じ概念として考えてきた。

溝上先生のアクティブラーニングの定義は「受動的な学習から能動的な学習への転換の中でこれまでの聴く学習から書く•話す•発表するという活動から生じる認知プロセスの外化という統合的な活動」とする。つまりアクティブラーニングは既にひとつの学術用語としての機能をもっていると考える。「主体的」を広辞苑では「他のものによって導かれるのではなく、自己の純粋な立場において行うさま」と記述することから、「主体的学び」は主体的に自ら何かに働きかけるという広義の意味で解釈するのがよいのではないかと。

例えばすばらしいくよく講義を聴くことはアクティブラーニングとは言えないが主体的な学びではある。これはすっきりと理解できる。溝上先生のお陰でとてもよい整理ができた。

 

研究員  花岡隆一

このエントリーをはてなブックマークに追加

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA